物販商品の発送方法を徹底比較③
その①でお伝えした安心な配送方法である「宅配便」とその②でお伝えした安さの「郵便局」サービス、これらをうまく組み合わせて利用することが大切です。
最終回の今回は、「郵便局」サービスの『ゆうパック』を安く利用できるサービスについて、お届けします。
ゆうパックスマホ割は、郵便局からの発送限定のお得なスマホアプリです。
<特徴>
・基本運賃から180円割引
・アプリ限定割引
・宛名ラベルの手書き不要
・支払いはアプリ内決済にて可能
・住所の分からない相手にも配送可能
・受取場所をコンビニに指定可能
<利用方法>
②アプリを起動してゆうびんID・パスワードを入力してログインすると、スマホ割の画面になります。
③「荷物を送る」メニューの「あて名ラベル作成」を選択します。
④差出人情報、送り先情報、荷物のサイズ等、必要事項を入力してください。
⑤入力内容を確認し、「登録する」をタップすると支払い予定額が出ます。
⑥クレジットカード決済をすれば手続きは完了です。
⑦荷物を郵便局の窓口に持参し、アプリに表示された2次元コードを、郵便局の「ゆうプリタッチ」端末で読み取れば宛名ラベルが発行されるので、荷物と一緒に提出します。
<料金>
その①でお伝えしたとおり、ゆうパックの配送料は配送条件によって異なりますが、関東から関東への配送の場合、870円~2410円です。
ゆうパックスマホ割を利用すると、上記の料金から180円割引されます。さらに受取場所を郵便局に指定して発送すると100円割引されます。さらにさらに、前月までの1年間で10個以上ゆうパックスマホ割で発送すると、次月から継続利用割引で10%割引になるのです。
<メリット>
・通常より安く発送できる。
・クレジットカード決済が可能。
・宛名書きの手間が省ける。
・アプリで配送状況をチェックできる。
<デメリット>
デメリットもあります。
・郵便局へ持参する必要がある。
・クレジットカード以外の決済方法が使えない。
・スマホアプリのインストールが必須。
いかがでしたか?
デメリットもあるものの、物販を副業にしている方にとって、ゆうパックの送料が割引になるのはとても大きいですね。
送りたいものに合った最適な配送方法を選択することが物販ビジネスでは重要です。
きちんと勉強して損のないようにしていきたいですね。