副業にも役立つ傾聴力とは?

ビジネスにおいて、相手との信頼関係を強くしたいと感じたことはありませんか?

そのような時に一番重要なのは、「聴く力」である傾聴力です。

今回はビジネスだけでなく、日常生活でも大いに役立つ「傾聴力」についてお伝えします。

 

◆傾聴力とは?

 傾聴とは英語で「Active Listening」と表現され、ビジネスの場だけではなく高齢者介護、医療の現場などでもよく用いられています。 アメリカの臨床心理学者カール・ロジャースによって、来談者中心療法というカウンセリングの技法においてカウンセラーが身に付けるべきスキルの1つとして提唱されました。

 

 日本語の「きく」には「聞く」「訊く」「聴く」の3つの漢字があります。

  ・聞く : 音や声が受動的に自然に耳に入ってくること。
  ・訊く : 質問などをして能動的に尋ねること。
  ・聴く : 耳を傾け、相手に寄り添い、言葉の背景も理解しようとすること。

 上記からも分かるように、ビジネスにおいては、「聴く」=傾聴力はクレーム対応など相手の言い分をしっかりと受け止める必要がある際や、相手との深い信頼関係を築く際に重要となるスキルなのです。

 

◆傾聴力が重要な理由

①相手と信頼関係を築くことができる
 ビジネスの場では信頼関係を築くことが重要視されます。

例えば、ターゲット顧客に商品やサービスを購入してもらうためには、まずターゲット顧客との間に信頼関係がなければなりません。 そしてそのためには、顧客のニーズが何なのかを把握するため、話を傾聴する必要があります。 その結果、ニーズに合った商品やサービスを提案することで売上に繋がるのです。 ビジネスにおける傾聴力の高さは、成果に直接繋がっています。

 

②周囲の人との人間関係が良くなる
 傾聴力を持った人は周囲の人に「自分の意見を真剣に聴いてくれる」という印象を与えるため、自然に人間関係が良くなります。 ビジネスではチームワークが重要になることも多く、この時に一番重要な協力し合える良い人間関係を生みだすのが傾聴力だと言えるでしょう。

 

③会話を通して自分自身を客観的に理解できる
 傾聴力が高くなると、相手の話を相手の立場で聴くことができるようになるので、自分自身を客観的に理解できるようになります。

 

◆傾聴力の高め方

①会話の割合を「相手7:自分3」とする
相手の話を本当に傾聴したいのであれば会話の割合を「相手7:自分3」となるように調整しましょう。

 

②バックトラッキングを意識する
 ・相手の話した「事実」を繰り返す

 ・相手の話した「感情」を繰り返す

 ・相手の話の「要約」を繰り返す

 この3種類を状況に応じて使い分けることができるようにします。

 

ミラーリングを意識する
ミラーリングとは相手の仕草や行動、言動を観察して真似ることで相手に親近感を持たせる心理的効果を指します。 

 

④話す店舗、声のトーンを意識する
 話すテンポ、声のトーンや呼吸のリズムなどを相手に合わせると傾聴力は高まります。

 

⑤共感しながら話を聴く
 自分の意見と異なることを言われた時には、「(あなたは)そうなんですね」という相槌をうつようにすると、 聴き手と話し手の区別をしっかりとつけ、聴き手の話は聴き手の話として肯定的に聴いているということを表現できます。 

 

f:id:side_businesskun:20211029122221j:plain

 

傾聴力を高めることを意識していくと、ビジネスでも結果がついてくるようになりますよ。

疲れ目、目の痛みについて知ろう

本業に副業に・・・

パスコンに向かっている時間が長く、目が疲れたと感じる人も多いのではないでしょうか?

今回はPC・スマホによる疲れ目、目の痛みについて解説していきます。

 

◆疲れ目、目の痛みの原因

 パソコンやスマートフォンの使用によって目の疲れや痛みが生じる原因は、大きく2つです。

①ピント調節機能の疲れ

 長時間1点に集中し続けたり至近距離で小さな画面を見続けると、目のピント調節機能を担う毛様体筋が酷使され、緊張状態になります。

 目のピント調節機能がうまく機能しなくなることによって、強い疲労感を感じるようになるのです。

 

②ドライアイ

 パソコンやスマートフォンの画面を熱中して見ていると、自然にまばたきの回数が減っていきます。それによって目が乾き、ドライアイを引き起こす原因となります。

 ドライアイを発症すると目の痛みや充血、かゆみを感じるようになり、場合によっては目の表面に細かい傷がついて、炎症を起こすケースもあります。

 

VDT症候群とは?

 近年パソコンやスマートフォンなどの電子機器が普及したことにより、目を酷使する環境が進んでいます。

 パソコンのようにディスプレイやキーボードで構成された電子機器を長時間使用することによって目にトラブルが発生することをVDT症候群と呼びます。

 VDT症候群は、目のトラブル以外にも頭痛や肩こり、冷えなどの症状を伴うこともあります。

 

◆長時間のPC作業における目をいたわるポイント

①適度な休憩

 1時間ごとに10〜15分は休憩をとりましょう。遠くの景色をながめたりして目を休めます。

 

②体操

 ときどき立ち上がって体を動かして、緊張をほぐしましょう。

 

③メガネ

 メガネやコンタクトレンズは、度の合ったものを使いましょう。

 

④ドライアイ、緑内障の人

 過度な作業は、病気が悪化させる危険性がありますので、十分注意しましょう。

 

⑤早期検診

 異常を感じたら、早めに眼科専門の医師に見てもらいましょう。

 

◆病院を受診したほうが良いケース

 以下のような症状が出ている場合は、別の病気が潜んでいる恐れもあるため、早急に病院を受診しましょう。

 

 ●目が開けられないほど痛い

 ●何か入っているようなチクチクする痛み(異物感)がある

 ●ズキンズキンとした痛み(目の深部に感じる痛み)がある

 

 また、発熱・目やになど痛み以外の症状がある時や、別の部位(まぶたや顔面など)にも違和感がある時は目の疲れが原因でない可能性があります。

 さらに眼球が痛いと感じる時や頭痛と迷うような時も、ほかの病気から痛みが引き起こされている可能性があります。

 

パスコンを使っての作業が避けられない昨今、目をいたわるポイントを実践し、目を大切にしていきましょう。

在宅副業のためのサブスク家具サービス

在宅で副業を始めようとしている方、できれば仕事の効率があがるようなデスクやチェアをそろえたいと思いませんか?

でもいきなり全てをそろえるのはお金がかかるし、理想の物は我慢しないと・・なんてことありますよね。

 

そんな時におすすめなのが、家具のサブスクです。

必要な時に必要な家具・家電を定額でレンタルすることができるサービスです。

今回は今話題の家具のサブスクリプションのメリットとデメリットについて、解説します。

 

◆サブスク家具のメリット

①初期費用が抑えられる

 サブスク家具サービスを利用すれば、月々数百円〜数千円ほどで家具をレンタルできます。購入した場合は初期費用だけで数万円〜数十万円ほど掛かることも多いので、初期費用を抑えたい方は、サブスク家具サービスの利用がおすすめです。


②定期的に家具・インテリアを変えることができる

 サブスク家具サービスは、家具の使用期間が決まっているので、定期的にインテリアを変えることができます。

「いろんなインテリアを楽しみたい」という方にはおすすめです。


③処分に手間が掛からない

 破損や模様替えなどで家具を処分するには、粗大ゴミに出したり、業者に引き取ってもらったりするなど手間と費用がかかります。

 一方、サブスク家具サービスは、使用期間後に家具を返却するだけなので余計な手間も費用もかかりません。

 気に入った家具は継続利用することができ、サービスによっては購入することも可能なので、手軽に自分の好きな家具を試すこともできますね。

 

◆サブスク家具のデメリット

①使わなくても料金が掛かる

 一見便利に思える定額制ですが、家具を使っていなくても料金が掛かってしまうデメリットもあります。

必ず使用する物だけをレンタルすることがおすすめです。


②長期利用は損

 利用期間が長くなると、家具の定価より月額料金が高くなる場合があります。

サブスク家具サービスの長期利用を考えている方は、しっかりと料金設定を確認して損をしないよう気をつけましょう。


③追加費用がかかる場合がある

 サービスによって料金・条件は異なりますが、以下のような追加費用が発生する場合があります。

 ・家具の組み立て・設置による手数料
 ・破損した家具の修繕に掛かる費用
 ・配達時間の指定による手数料
 ・最低利用期間中の解約による手数料
 ・家具の返却・回収による手数料

 気軽に利用できるサブスク家具サービスですが、後で余計な出費をしないためにもしっかりと利用規定を確認しておきましょう。

 

④対象エリアが限定されている場合がある

 日本全国に対応したサービスもありますが、都市圏限定など一部地域に限定されたサービスもまだまだ多いです。
 気になるサービスを見つけたら、まずは自分の住まいが対象エリアに入っているか確認してみましょう。

 

⑤最低利用期間が決まっている

 各サービスによって最低利用期間は異なりますが、短いものでは1〜3ヶ月、長いものでは24ヶ月からレンタル可能となっています。

 半年間のレンタルを希望していても、好みの家具が最低利用期間が2年からという場合もあるので、まずは最低利用期間を確認することが重要です。

 

 

便利なサブスク家具サービスですが、メリットとデメリットをよく把握し、賢く利用したいですね。

古銭の保管方法

前回は古銭の価値について簡単にご説明しましたが、では実際付加価値のついた古銭を買取に出すにあたって、古銭の価値を損なわないようにするにはどうしたら良いか?

古銭の保管方法についてお伝えします。

 

◆古銭を保管する際やってはいけないこと

 古銭を買取業者やオークションなどで高く売るためには、古銭を洗浄剤などを使って「洗浄」や「磨く」ことはしないようにします。洗浄や研磨を行うことで、古銭が損傷したり摩耗したりしてしまいます。そうすると、古銭の市場価値が下がり最悪の場合、売り物にならなくなってしまいます。
 もし古銭を観賞用として綺麗にしておきたいということであれば、市販のコインクリーナーを使うのがおすすめです。ただし、「製造時の状態を保った古銭」ほど価値が高く高価買取され、古銭を洗ってしまうと、その価値はほとんど無くなってしまうのでご注意くださいね。

◆古銭の保管方法

 古銭には定番の大判小判、比較的手に入れやすい明治大正時代の古銭、普段使っている1円、5円、10円などの身近な古銭など、さまざまな種類があります。
中には希少価値が高く、高額で買取されるものも。
 そんな古銭の保管方法は以下のとおりです。

①コインホルダーに入れる
 コレクターの中で一般的なのは、「コインホルダー」に入れて保管することです。
様々な種類やサイズが販売されており、手頃な値段から購入することができます。
保護材を二つ折りにして古銭をはさみ、ホッチキスで止めるタイプが一般的ですが、シールで貼り付けるようなタイプもあります。

 

②コイン専用のアルバムに入れる

 コインホルダーだけでも十分保管できますが、枚数が多いような方はコイン専用のアルバムに入れて保管する方法もあります。アルバムは整理して見やすいようにすることができ、古銭をコレクションしながら保管するのに向いています。
 コイン専用のアルバムも様々な種類のものがありますが、コインホルダーにコインをおさめ、それをアルバムに入れて保管する方も多いです。

 

③コイン専用のカプセルに入れて保管する

 複数のサイズがあり、入れたい古銭のサイズに合わせてカプセルを購入することができます。逆にサイズがぴったりのものを使用しないと上下に動いてしまったり、無理に入れると破損の恐れがあるので、慎重にサイズを選ぶことが重要です。
保管する古銭の枚数が少ない場合や、初心者の方でも使いやすいのが特徴です。

 

 

古銭を貯金箱などに乱雑に入れていると、古銭同士がぶつかり合って傷が入ってしまうこともあります。また、古銭はカビやサビなども発生しやすいため、通気性や湿気にも気をつけないといけません。
少し手間暇をかければ、古銭はいつまでも綺麗に保管することができます。劣化を防ぐことが古銭の価値を保つ秘訣となりますので、保管方法には気をつけましょう。

古銭収集でお小遣い稼ぎ

使用済みの古銭も、買取に出すと額面の何倍ものプレミアがつくことがあります。

自分や家族の古銭を収集してお小遣い稼ぎしたいと考えている方もいるのではないでしょうか?

そこで、まずは知っておきたい古銭の買取相場について、お伝えしていきます。

 

◆古銭の種類

古銭といってもコインや金貨・小判など多くの種類があります。

コレクターの多い貨幣の種類でいうと、

記念硬貨、金貨、銀貨、銅貨、大判、小判、丁銀、貿易銀、豆銀、露銀、エラーコインなどがあります。

まずは自分がコレクションしている古銭がどのような種類であるのかを知っておく必要があります。

 

◆古紙幣・古硬貨の相場

全ての紙幣には、アルファベットと数字が組み合わさった記番号が印刷されています。この記番号が希少なものは高額で買い取りが可能です。

下記の特徴が見られれば額面の数倍のプレミア価格での買い取りに期待できます。

 ・1番:000001

 ・ぞろ目:888888 など

 ・キリ番:100000・200000 など

 ・階段:123456 など

 

◆貨幣別の希少価値の高い製造年

 ※単位:千枚

<1円>

 昭和64年…116,100(製造枚数)
 平成12年…12,026(製造枚数)
 平成13年…8,024(製造枚数)
 平成14年…9,667(製造枚数)
 平成23年…456(製造枚数)
 平成24年…659(製造枚数)
 平成25年…554(製造枚数)

 

<5円>

 昭和23年~24年 無孔(穴なし)
 昭和25年~28年 昭和32年~33年 楷書体(5フデ)
 平成22年…510(製造枚数)
 平成23年…456(製造枚数)
 平成24年…659(製造枚数)
 平成25年…554(製造枚数)

 

<10円>

 昭和32年 ギザ付き…50,000(製造枚数)
 昭和33年 ギザ付き…25,000(製造枚数)
 昭和61年 ギザなし…68,960(製造枚数)
 昭和64年 ギザなし…74,692(製造枚数)

 

<50円>

 昭和33年 無孔(穴なし)…18,000(製造枚数)
 昭和60年…10,150(製造枚数)
 昭和61年…9,960(製造枚数)
 昭和62年…775(製造枚数)
 平成22年…510(製造枚数)
 平成23年…456(製造枚数)
 平成24年…659(製造枚数)
 平成25年…554(製造枚数)
 平成26年…7538(製造枚数)

 

<100円>

 昭和32~33年 銀紙幣 鳳凰
 昭和34~42年 銀紙幣 稲穂
 昭和36年…15,000(製造枚数)
 昭和39年…10,000(製造枚数)
 平成13年…8,024(製造枚数)
 平成14年…10,667(製造枚数)

 

<500円>

 昭和62年…2,775
 昭和64年…16,042

 

 

いかがですか?

もしかしたら今持っているお金の中に上記のような付加価値のつくお金があるかもしれません。

そう考えると毎回お金をチェックしてしまいそうですね。見つかればちょっとしたお小遣い稼ぎになるかもしれません。

f:id:side_businesskun:20211025111514j:plain

 

「ノウハウコレクター」にならない方法

「ノウハウコレクター」という言葉をご存知でしょうか?

ネットビジネス業界でよく聞く用語です。

今回はこの「ノウハウコレクター」とは何か?

「ノウハウコレクター」になるのを防ぐにはどうしたらいいか?

についてお伝えしていきます。

 

◆ノウハウコレクターとは?

 「ノウハウコレクター」とは、お金を出してテキストやノウハウばかりを購入し、結果が出る前にまた別のノウハウにと手を出す人のことです。

本当に大事なのは、購入したノウハウを元に結果を出すということですが、結果を出せずに色々なノウハウを集めてしまうのです。

ノウハウコレクターは、ネットビジネスで実績を出したことがない初心者の方に多いです。

 

◆ノウハウコレクターになるのを防ぐ方法

①決めた期間は実践する

 ノウハウコレクターの人に多いのが、ノウハウを購入した後、実践をし続けることができないということです。

そのノウハウをひたすら実践していけば稼げるはずのものも、稼げる前に辞めてしまったら勿体ないですよね。

 ネットビジネスは決して簡単に稼げるものではないですし、特に初めの頃は稼げるようになるまでに時間がかかります。

 

なので、何かノウハウを購入したら、

「3ヶ月間は何があっても継続し続ける!」

などと事前に決めて、その期間は投げ出すことなくやり抜くようにします。

 

②実践中は他のセールスを見ない

 ノウハウコレクターの特徴は、色々なセールスレターやメルマガに誘惑されて、勢いで購入してしまうということです。

なので、一つのノウハウを実践している間は、他のメルマガ等のセールスは一切見ないようにする。そういった環境をつくることで、他のビジネスに手を出して、どちらも結果が出ずにノウハウコレクターになってしまうのを避けることができます。

 

③楽に稼げるノウハウはない

 ネットビジネスに対する考え方として、ネットビジネスで楽に稼げるノウハウは無いということです。

 ノウハウコレクターに多いのが、ネットビジネスは楽に稼げるものだと勘違いして、いざ実践してみたら、稼げないのでビジネス自体を辞めてしまうということです。

 ネットビジネスは他のビジネスをするよりも稼ぎの難易度は低いかもしれませんが、楽に稼げるということはありません。

初心者の方で、まだネットビジネスで稼げていないという方が、初めて稼げるようになるのは結構大変です。

 ネットビジネス=楽を見直すと、ビジネスに対する向き合い方も変わってくるでしょう。

 

 

ネットビジネスに限らず、何事も継続することが重要で、それにより結果が出てくるものです。焦って短期間で楽に稼ごうと思わずに、ネットビジネスをしていけるといいですね。

 

妻の副業?夫の給料を倍にする極意

もう少し収入を増やして余裕のある生活にしたい・・・

そんな思いで副業を考えている主婦の方も多いのではないでしょうか。

でもずっと働いていないし、子育てと両立できるのかも不安・・・

なんていう方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、「夫の給料を倍にする」極意についてお届けします。

 

◆①とにかく夫の話をよく聞く

「夫の給料が倍になりました!」という妻に聞くと、一番の秘訣はとにかく夫の話をひたすら聞くこと。

毎日仕事の愚痴や不安を、話しやすいようにインタビュアーのように聞きだします。

内容は何にしても、夫婦の時間を多く持つことがポイントです。子どもが寝た後に、晩酌タイムを作るのも良いでしょう。そこで夫の仕事の鬱屈した思いを聞き、リセットし、明日への活力を導き出すことこそ、夫をデキる男にするポイントといえます。

 

◆②外では夫のことを「主人」と呼ぶ

 お金を貯めている奥様は、夫のことを外では「主人」と呼ぶ傾向があります。逆に貯まらない人たちは、「あの人が」「ウチの夫が」などと、なんの敬いもなく呼ぶことが多いです。

 男性を敬え、ということではなく、他人同士が夫婦になって、そこから家族を育むのですから、お互いに尊敬の気持ちがあることが、夫婦円満の秘訣ではないでしょうか。

 夫に何かしらの尊敬の念を持ち、よそで貶めるような真似はしないことです。その、「人としての尊敬」が、夫が仕事を頑張れる原動力になっているのかもしれませんね。

 

◆③どんな時も笑顔でポジティブ

 どんな時も笑顔で明るく振る舞うようにしましょう。どんなにどん底の状態でも、奮起できるような言葉を口にできることが大切です。

 働いて帰ってくる夫にとって、妻が笑顔で出迎えてくれるのは、ものすごく癒しになるものです。

 明るくポジティブは、幸運が舞い込むキーポイントなのです。

 

◆④夫の身だしなみを整える

 夫の仕事は「見た目が9割」。会社で信頼を得るには「見た目」もとても大事です。

靴とスーツには特にお金をかけ、ワイシャツはきちんとアイロンをかけるかクリーニングに出すのも良いでしょう。

 

◆⑤夫の好物を頻繁に出す

 結婚するために「胃袋をつかめ」とよく言いますが、結婚してからも同じです。夫が家庭を大切にするためにも、やはり、胃袋をつかむことが重要です。

 子どもの好きな食べ物ばかりを優先せず、夫が好きなものをちゃんと出すように心がけましょう。

 自分の好物をきちんと考えてくれたというだけで、夫も嬉しくなるものです。

 

 

いかがでしたか?そんなに難しいことはないと思います。

誰でも大切に思っている誰かのためなら頑張れるものです。

愛する家族のために頑張ろう、と思えるように、夫を大切にすることが一番ですね。

少し意識することで、夫の収入が変わってくるかもしれませんよ。