集中力アップのための生活習慣

前回、集中力を持続させるポイントをお伝えしましたが、集中力をアップさせるには、日常の生活習慣を見直し、コンディションを整えることも非常に重要です。

そこで今回は、集中力アップのための生活習慣をご紹介します。

 

◆十分な睡眠をとる
 睡眠は、日中働き続けた脳が休息をとれる時間となります。十分な睡眠がとれていれば脳もしっかり休め、日中の集中力アップにつながりますが、睡眠不足で脳が休めないと集中力も持続しません。

 適切な睡眠時間は人によって異なり、8時間必要という人もいれば、6時間半から7時間半の睡眠時間で問題ない人もいます。

 重要なのは、よく眠れたという感覚があり、日中に眠気を感じないことです。

 

◆適度な運動をする
 運動して体力をつけることは、デスク作業で集中することと大きな関係があります。脳は血流により栄養を受け取っており、体を動かすとその血流がよくなって脳が活性化します。

 脳が活性化すれば勉強や仕事をしても疲れにくくなり、集中持続時間を伸ばすことが可能です。ストレッチやウォーキングなど軽い運動でよいため、運動が苦手な人でもチャレンジしてみましょう。

 また、作業を始める前にストレッチをすると、体がほぐされて血流がよくなり脳の活性化につながります。休憩中の気分転換として行うのもよいでしょう。

 体の血液は下半身に多く集まっているので、脚を動かすと筋肉がポンプのように血流をサポートします。さらに外を歩くことで気持ちもリフレッシュできる効果も期待できます。

 目を動かすことも脳の活性化に役立ちます。目と脳はお互いをサポートする器官のため、目を鍛えると脳も鍛えられるのです。目を時計回りにゆっくり2周動かし、逆へも同じように動かしましょう。1日に2回行うと効果的です。

 

◆頭のめぐりをよくする栄養を摂る
 脳の働きをサポートする栄養を意識して摂るのもポイントです。

 ビタミンB1は、脳の重要な栄養素である糖質をエネルギーに変えてくれます。豚肉や玄米を積極的に取り入れましょう。また、鉄分は貧血を防いだり、脳の細胞同士の情報伝達がスムーズになるようサポートしてくれます。これにより、頭がボーっとするのを防ぐ働きを期待できます。鉄分はアサリや赤身肉、魚に多く含まれています。

 

 

集中力を高めるには、事前の準備と作業中の集中テクニック、日頃の生活習慣がポイントとなります。仕事や勉強への集中力にお悩みの方は、ぜひ試してみてください。

集中力がアップすると、短時間でクオリティの良い作業が可能になりますよ。

集中力を身に付けるには

やるべきことが目の前にあるのに、集中が続かなくて捗らないという経験はないでしょうか。せっかくの副業も集中できないと、効率が下がってしまいます。

今回は、集中力を高め、持続させる方法についてお届けします。作業前に行うテクニック、作業中に行うテクニック、日常で心がけるポイントなどの項目に分けて紹介するので実践してみてください。

 

◆平均的な集中持続時間は?

 一般的に、大人の集中力の平均持続時間は約50分といわれています。しかし、50分間ずっと集中しているのではありません。集中力には、15分ごとの波があり、15分程度は高いレベルで集中できますが、その後は1度落ち込み、また15分程度集中できるという周期を繰り返しているのです。50分という平均時間は、この集中できる15分の波が3回と、余剰の5分を足した計算になります。

 

◆仕事や勉強中に集中力をキープするには?

 作業の始めは集中できるのに、その状態を維持できない人も多いのではないでしょうか。集中状態をキープするには、以下のことを試してみてください。

 

①集中できる音楽や香りを用意する

 静かな部屋よりも音楽を流した方が集中できる場合は、好みのBGMを用意しましょう。好きな音楽が流れることで、ポジティブな気持ちで作業に取りかかれます。

 また、作業用のBGMを決まったものにすると、その音楽を聴くことで集中状態に入りやすくなることも期待できます。

 さらに、香りを利用する方法もあります。鼻から入った香りは脳で知覚されると、脳の集中力や記憶力に関わる部分を刺激するといわれています。一般的に、集中力を高めるならローズマリーやペパーミント、チョコレートの香りが効果的です。しかし、ポジティブな気持ちになれる好みの香りがあるなら、それを利用しても良いでしょう。

 

ポモドーロテクニックを使う

 ポモドーロテクニックとは、1990年代、イタリアの起業家・作家であるフランチェスコ・シリロ氏が考案したメソッドで、時間を区切って集中と休憩を繰り返すというものです。

 1. タスクを優先順位の高い順に書き出します。
 2. タイマーを25分にセットして作業を始めます。
 3. タイマーが鳴るまで作業を行います。
 4. タイマーが鳴ったら作業を止め、5分間休憩します。
 5. 2〜4を4回繰り返したら長めの休憩をとります。


 5分間の休憩の際は、深呼吸や水分を摂るなどリラックスしましょう。長めの休憩は20~30分ほどとり、次のポモドーロテクニックに備えてしっかりと脳を休ませるのがポイントです。

 

③思い切って休む

 どうしても集中できないときには、思い切って休んでみましょう。集中しようとしているのにできないなら、気づかないうちに脳や体に疲れがたまっているのかもしれません。そういった場合は、無理に作業をすすめてもさらに疲れが蓄積してしまいます。

休憩をとって脳や体の疲労回復に努めましょう。休憩をはさむことで、疲れが癒されて気持ちもリフレッシュでき、再び集中状態に入りやすくなります。

 

 

次回は、「集中力アップのための生活習慣」について、お届けします。

商品の発送時に必要な物、あると便利な物

メルカリなどのフリマアプリやヤフオクなどのオークションで商品が売れたとき、次にすることは発送の準備ですよね。

今回は梱包・発送の際に必要な物や、あると便利な物をご紹介します。

最近では100円ショップなどで手に入る物ばかりなので、簡単に手に入れることができます。

 

◆小さめの商品を送る時に必要な物

①商品を包むOPP袋

 衣類や紙類、精密機器を始め、ほとんどの商品は水濡れ厳禁です。雨などに備えて、発送用の外袋や箱に入れる前に、一度ビニールの袋に入れましょう。

OPP袋は、わざわざ購入しなくても、家にあるビニールのショップバッグやショッピングの際商品を入れてもらった袋等でも代用できます。

大量に出品する予定がある場合は、OPP袋をまとめて購入しておくとお得です。

 

②発送時の外袋、箱

 ビニールの袋に入れた後、宛名ラベルや伝票を貼る外側の袋や箱に商品を入れます。
小さい商品の場合には市販の封筒でも十分です。

レターパック」や「宅急便コンパクト」等、配送方法によっては規定の封筒がある場合もあるので、利用する配送方法をよく確認し、商品を入れましょう。

商品によっては袋より箱のほうが適していることもありますので、どちらも用意できるようにします。

袋で発送する場合、家にあるショップバッグなどの紙袋で代用することもできますが、あまりにぼろぼろの袋では受け取った相手の心象も悪くなってしまいますので気を付けましょう。

 

③テープ類

 糊がついていないOPP袋の端をとめたり、外袋やダンボールに封をするときに使います。

マスキングテープや養生テープは粘着力が弱いため、内袋をとめる時にだけ利用し、外袋やダンボールの封をするときには、ガムテープを使うようにしましょう。

 

 

◆割れ物の商品を送る時に必要な物

①商品を包むエアパッキン(緩衝材)

 割れ物を送る場合は、輸送中に割れないよう、必ずプチプチで包みましょう。

 

段ボール箱

 緩衝材で包んだ商品を入れるダンボール箱が必要になります。
割れ物の場合には、袋よりも箱で発送するのがおすすめです。

 

③新聞紙やクッション材

 商品と箱の隙間を埋めるように、クッション材を詰めます。
わざわざ購入しなくとも、丸めた新聞紙や広告などでも代用できます。

 

 

◆あると便利な物

①かわいい柄のマスキングテープ

 OPP袋の端をとめたり、袋を装飾するために使います。セロハンテープでとめるよりもかわいくおしゃれな印象になります。

 

②お礼メッセージカード

 購入の御礼メッセージを書くと、親近感を持ってもらえ、良い評価を得られやすく、リピーターになってくれる可能性も高くなります。

大量に出品するときには、一度書いたものを印刷して大量にカード状にしておくと便利ですが、そこまで出品数が多くない場合には手書きで十分です。
ご自身の好きなテイストの物を選ぶと良いでしょう。

 

③宛名シール

 商品を発送する時は、発送元も必ず記載しなければならないため、送り主(出品者の名前、住所)が記載されているシールがあれば、都度記載する手間が省けます。

 

④メジャーとはかり

 メジャーは、「宅急便」や「ゆうパック」など、梱包後の大きさで送料が変わる配送方法の場合に、縦・横・高さの3辺合計を測ります。

 はかりは、「普通郵便(定形外)」など、重さによって送料が変わる配送方法の場合に重さを量るために使用します。

 

f:id:side_businesskun:20211020234857j:plain



商品が売れた後すぐに発送準備ができるよう、フリマアプリを始める前に必要な物を準備しておくと安心です。

物販商品の発送方法を徹底比較③

その①でお伝えした安心な配送方法である「宅配便」とその②でお伝えした安さの「郵便局」サービス、これらをうまく組み合わせて利用することが大切です。

最終回の今回は、「郵便局」サービスの『ゆうパック』を安く利用できるサービスについて、お届けします。

 

ゆうパックスマホ

ゆうパックスマホ割は、郵便局からの発送限定のお得なスマホアプリです。

 

<特徴>

・基本運賃から180円割引

・アプリ限定割引

・宛名ラベルの手書き不要

・支払いはアプリ内決済にて可能

・住所の分からない相手にも配送可能

・受取場所をコンビニに指定可能

 

<利用方法>

ゆうパックスマホ割アプリをダウンロードします。

②アプリを起動してゆうびんID・パスワードを入力してログインすると、スマホ割の画面になります。

③「荷物を送る」メニューの「あて名ラベル作成」を選択します。

④差出人情報、送り先情報、荷物のサイズ等、必要事項を入力してください。

⑤入力内容を確認し、「登録する」をタップすると支払い予定額が出ます。

⑥クレジットカード決済をすれば手続きは完了です。

⑦荷物を郵便局の窓口に持参し、アプリに表示された2次元コードを、郵便局の「ゆうプリタッチ」端末で読み取れば宛名ラベルが発行されるので、荷物と一緒に提出します。

 

<料金>

その①でお伝えしたとおり、ゆうパックの配送料は配送条件によって異なりますが、関東から関東への配送の場合、870円~2410円です。

ゆうパックスマホ割を利用すると、上記の料金から180円割引されます。さらに受取場所を郵便局に指定して発送すると100円割引されます。さらにさらに、前月までの1年間で10個以上ゆうパックスマホ割で発送すると、次月から継続利用割引で10%割引になるのです。

 

<メリット>

ゆうパックスマホ割のメリットは以下のとおりです。

・通常より安く発送できる。
・クレジットカード決済が可能。
・宛名書きの手間が省ける。
・アプリで配送状況をチェックできる。

 

<デメリット>

デメリットもあります。

・郵便局へ持参する必要がある。
・クレジットカード以外の決済方法が使えない。
スマホアプリのインストールが必須。

 

 

いかがでしたか?

デメリットもあるものの、物販を副業にしている方にとって、ゆうパックの送料が割引になるのはとても大きいですね。

送りたいものに合った最適な配送方法を選択することが物販ビジネスでは重要です。

きちんと勉強して損のないようにしていきたいですね。

 

物販商品の発送方法を徹底比較②

前回は価格は高いけれど安心の補償がついた「宅配便」について、各社の特徴をお届けしました。

今回は、「安さ」ならば郵便局ということで、郵便局のサービスについてお伝えしていきます。

 

◆安さなら郵便局

①定型郵便

定形郵便では、最小サイズ14×9cm、最大サイズ23.5×12×1cm、最大重量50g以内の郵便物を配送することができます。

送料は全国一律で、25g以内だと84円、50g以内だと94円です。

 

②ミニレター

ミニレターでは、16.4×9.2cm、厚さ1cm以内の封筒を配送することができます。重量は25gまで、送料は全国一律63円です。

手紙や封筒の郵送はミニレターが最安です。

 

③ゆうメール

ゆうメールでは、34×25×8cm以内、1kg以内の荷物を配送することができます。

ポスト投函も可能です。書籍やDVD、ゲームソフトの配送に適しています。

送料は全国一律で規定されています。

 150g以内    180円
 250g以内    215円
 500g以内    310円
 1kg以内     360円

 

④クリックポスト

クリックポストでは、長辺14~34cm、短辺9~25cm、厚さ3cm以内、重さ1kg以内の荷物を配送することができます。送料は全国一律で198円です。

 

ゆうパケット

ゆうパケットは、ポストへ投函できるのが特徴です。
縦・横・高さの合計が60cm以内(長辺34cm以内、厚さ3cm以内)、重量1kg以内の荷物を配送することができます。

送料は厚さによって異なります。

 厚さ1cm以内    250円
 厚さ2cm以内    310円
 厚さ3cm以内    360円

 

⑥スマートレター

スマートレターは、A5サイズ(25×17cm)×厚さ2cm以内、重量1kg以内のレターを配送することができます。料金は全国一律180円です。

 

レターパックライト

レターパックライトは、34×24.8cm以内、厚さ3cm以内、重量4kg以内の荷物を配送でき、郵便受けに配達されます。

レターパックライトの封筒は郵便局やコンビニで370円で購入できます。封筒に入れて投函するだけで発送でき、特に切手などは必要ありません。

 

レターパックプラス

レターパックプラスレターパックライトの上位版です。
34×24.8cm以内、重量4kg以内の荷物を配送できます。厚さの制限はありません。

対面で配達となり、封筒の値段は520円です。

 

⑨第3種郵便

第3種郵便は、郵便局に承認された定期刊行物を配送する際に利用できる格安の配送サービスです。
縦・横・高さの合計90cm以内(長辺60cm以内)、重さ1kg以内の荷物を配送できます。

 

➉第4種郵便

第4種郵便は、以下の郵便物を配送することができます。

・通信教育用郵便物
点字郵便物
・特定録音物等郵便物
・植物種子等郵便物
・学術刊行物郵便物

配送可能なサイズ・重量は、縦・横・高さの合計90cm以内(長辺60cm以内)、重さ1kg以内です。

 

 

郵便局の配送サービスは、条件に合わせて柔軟に選択することが必要です。

物販商品の発送方法を徹底比較①

副業としてヤフオクやメルカリを使って物販を始める上で、誰もが悩むのが配送の手配についてではないでしょうか。

送る物に合わせた最適な配送方法を選ぶことが、物販副業ではとても重要です。

しかしながら現在は配送業者も多く、また業者ごとに様々な配送サービスを提供しているため、どの業者でどのサービスを利用すればいいのか分かりにくい状況です。

そこで今回は、各配送方法の特徴を解説していきます。

 

◆配送料は高いが安心

まず、配送料金は高いけれど、追跡番号が発行され、補償もしっかりしている「宅配便」です。

 

ヤマト運輸:宅急便

 ヤマト運輸の宅急便は、縦・横・高さの合計が60~160cm以内、重量が25kg以内の荷物を送ることができます。責任限度額は30万円です。

配送料は荷物の大きさ、発地、着地によって異なりますが、関東から関東への配送で930円~2840円です。

 

②佐川急便:飛脚宅配便

 佐川急便の飛脚宅配便で送ることができるのは、縦・横・高さの合計が160cm以内、重量30kg以内の荷物です。30万円まで損害賠償してくれます。

配送料は荷物の大きさ、発地、着地によって異なりますが、関東から関東への配送で770円~2068円です。

 

日本郵便ゆうパック

 ゆうパックは郵便局の配送サービスで、縦・横・高さの合計サイズが170cm以内で、重さ25kg以内の荷物を送ることができます。

配送料は荷物の大きさ、発地、着地によって異なりますが、関東から関東への配送で870円~2410円です。

 さらに、380円の追加料金を払えば、セキュリティサービスを付けることも可能です。セキュリティサービスが付いた荷物が破損したり紛失したりした場合は、50万円まで補償してもらえます。

 

福山通運:フクツー宅配便

 福山通運のフクツー宅配便では、縦・横・高さの合計が160cm以内、重さ30kg以内の荷物を送ることができます。

配送料は荷物の大きさ、発地、着地によって異なりますが、関東から関東への配送で990円~2320円です。

 

西濃運輸:カンガルーミニ便

 西濃運輸のカンガルーミニ便では、縦・横・高さの合計が130cm以内、重量20kg以内の荷物を送ることができます。

カンガルーミニ便では以下の4サイズに分類されています。

・Pサイズ    60cm以内・2kg以内
・Sサイズ    70cm以内・5kg以内
・Mサイズ    100cm以内・10kg以内
・Lサイズ    130cm以内・20kg以内

 

配送料は荷物の大きさ、発地、着地によって異なりますが、関東から関東への配送で847円~1452円です。

 

宅配便のメリットは「安心」、デメリットは「高い」です。

次回は「安さ」一番の郵便局のサービスについてお伝えします。

声優は副業になるか?

・声優を目指していたけれど断念した

・自分の声を使って仕事がしたいけれど本業にすることは諦めている

 

そんな方がいらっしゃると思います。

実際、声優を本業として生計を立てていくには、大変狭き門だといえます。

そこで今回は、声優の仕事は副業になるのか?についてお伝えします。

 

◆声優の仕事の種類

①アニメのアフレコ

②洋画のアテレコ

③TV番組のナレーション

④CMの声・ナレーション

⑤ゲームのキャラクターの声入れ

⑥ラジオのパーソナリティー

⑦企業紹介や商品紹介の動画のナレーション

⑧同人作品のアフレコ・ナレーション

YouTube動画のナレーション

 

このように多岐にわたる活躍の場があるのが声優です。

しかし、声優業界の現実は厳しく、「目指している人は30万人いるけど食べられているのは300人」といわれるほどです。

そのため初めから副業としての声優を志向する人が増えているのです。

 

◆ネット声優とは

 インターネットを活動の拠点としている声優のことで、現代ならではの職業と言ってよいでしょう。

 特定の声優事務所に所属するのではなく、フリーランスとして仕事をします。当然、声を入れる対象というのはテレビでオンエアされるようなアニメなどではなく、たとえば同人のアニメ・ヴォイスドラマ・ゲームソフトのキャラクターの声入れ・アフレコ・ナレーションの仕事が大半です。ギャラは本当にさまざまですが、だいたい1作品5,000円~10,000円ぐらいが平均的なギャラの相場です。

 中には、声優事務所に依頼するよりもギャラややり取りのフレキシブルさなどにメリットがあるという理由で、企業からの依頼もあります。

 

 ネット声優になるのはさほど難しいことはありません。最低水準の録音用の機材をそろえる程度の設備投資で充分始めることができます。

 中にはネット声優として数年活動した後に声優養成スクールに通い、プロの声優デビューした人もいるようです。つまり、デビューするまでの準備期間や腕慣らしとして活動している人もいるのです。

 

 

◆ネット声優の仕事を獲得するには

クラウドソーシングサイトで積極的に声優案件を獲りにいく

 これは一番確実に仕事を得ることができる方法と言っても、過言ではありません。

クラウドソーシングサイトでの様々な案件の数は日々変動しますが、声優や声を使う案件であれば、なにかしら募集は出ています。

 クラウドワークスやランサーズなど、複数のサイトに登録しておくと良いでしょう。


②声優のマッチングに特化したサイトに登録する

 「ネット声優」としてピンポイントで登録できるサイトも多数出てきています。

専用サイトだけに、プロフィールに声のサンプルを入れられたりするため、より質の良い仕事が入ってくるかもしれません。

 

ポートフォリオサイトを作って自分をブランディングしてスカウトを待つ

 ただ待っているだけでは、なかなか仕事がこない可能性も。

そんな時には、自分のポートフォリオサイトを作成し、自分のアーカイブ作品を紹介用に発信するのもいいでしょう。ポートフォリオは無料で作成できますよ。

 

f:id:side_businesskun:20211015154515j:plain

 

声優を副業にするには、ネット声優を目指すことがおすすめです。

ただし高額な報酬を得ることはなかなか困難なので、「自己表現のひとつが小遣い稼ぎにもなる」ぐらいのスタンスで仕事をしていけると良いでしょう。

たとえ高額でないにせよ、好きなことで報酬を得られるのなら、それはとても素敵なことですよね。